
はじめまして。
僕は現在9か月の赤ちゃんの父親を頑張って楽しくやっています。
けれど育児って楽しいだけじゃないです。
大変なこと悩みたくさんあります。
そんな私があなたに伝えたいこと。
それは
「あなたは親失格なんかじゃない」
そんなお話です。
朝起きて出勤する私を見送りに来てくれる我が子、仕事をしている間の様子を送ってくれる妻からのLINE、一日の仕事を終えてヘトヘトになりながら帰った私を出迎えてくれる妻と子、平凡な日常ですが毎日が新鮮でハッピーです。
しかし、育児って楽しいだけではないですよね?

あなたはこんな育児の悩みありませんか?
「赤ちゃんが泣くのは当たり前なのにイライラしてしまう」
「赤ちゃんにイライラしてしまうなんて自分は親になり切れていなんじゃないか」
「いつか手を挙げてしまうんじゃないか」
これは実際に私が感じていた悩みです。
赤ちゃんはめちゃくちゃ可愛いのに、心から大切にしたいと思っているのに、気付いたらイライラしてしまっている。
こんなことって珍しいことではないと思います。
特に初めての育児なら戸惑いもたくさんありますよね。
こんな悩みをネットで検索してみると同じ思いで悩んでいる人もたくさんいました。
しかし一方で、
「赤ちゃんが泣くのは当たり前なんだからイライラするのはおかしい」
こんな意見も見かけました。
たしかに赤ちゃんが泣くのは当たり前です。
けれど親だって人間なんだからイライラしてしまうのも当たり前。
私はそう思います。
私はそう思えるようになってから自然とイライラすることが減っていきました。
同じ悩みを持つあなたの心が少しで軽くなってもらえるように、私なりのイライラ対処法をまとめました。
-
目次
自分がイライラしてしまう状況を考える
常日頃、24時間イライラしている訳ではないですよね。
私も普段の溺愛っぷりを妻が心配するくらいです。笑
そんな私がイライラしてしまうのは余裕がないときです。
皿洗いに風呂掃除、明日の準備にと忙しくしてるときにギャン泣きされたりするとイライラ発症です。
ただ普段の生活を思い返してみると、テレビを何となくボーっと見ている時間、スマホで意味もなくネットサーフィンしている時間、無駄な時間がたくさんありました。
無駄な時間をなくして、子どもの機嫌がいいうちにやるべき仕事をこなす。
そうするようになってからイライラすることは格段に減りました。
あなたも自分がイライラしてしまう状況を考えて、その状況を改善できないか考えてみましょう。
-
愛情の裏返しであると理解する
イライラしてしまうなんておかしい、自分は親失格なんじゃないか、そんなことはありません。
イライラしてしまうのはあなたが赤ちゃんに対して確かな愛情を持っている証拠です。
なぜなら愛情のない何とも思っていない人に対して必死に構ったりしませんよね?
どうでもいい人なら無視すればいいだけです。
それでもイライラしながらも赤ちゃんのために試行錯誤する。
それは立派な愛情です。
あなたはおかしくなんてありません。親失格でもありません。
立派な愛情を持った立派なお父さん、お母さんです。
それを忘れないでください。
-
1人で抱え込まない、助けを求める
育児を全て一人でこなすのはとても大変です。
夫婦の協力はもちろん、両親に助けてもらえる状況なら助けて貰いましょう。
押し付けるのではなく助けて貰う。
自分の手の回らないところを少し手伝ってもらう。
そんな気持ちで周りの人にSOS出してみましょう。
もし助けて貰える人が身近にいない、そんな状況なら最後の手段
-
赤ちゃんだって泣きたい時がある
おっぱいもしっかり飲んだ、うんちもおしっこも出てスッキリしてる、室温も快適。
もう何をしたって泣き止まない。
そんなことよくありますよね。
寝たいのに寝れなくて泣いてる、理由もなくただ泣いてる、よくあることです。
そんな時は一端手を放して自分の用事しちゃいましょう。
ほっとく訳ではないです。様子も見守るんです。
気付いたら寝てるなんてよくあることです。
自分の用事が終わってもまだ泣いてるなら、また構ってあげましょう。
お父さんお母さんがストレスを溜めすぎるのはよくないです。上手に付き合っていきましょう。
最後に
改めて育児に悩みは尽きないですよね。当たり前です。
それは愛情があるから!あなたは親失格なんかじゃありません。
それが一番伝えたかったことです。
私自身悩んでしまったことなので。
悩みと真剣に向き合っているからこそ、将来振り返ったときにいい思い出になっているはずです。
日々、悪戦苦闘しながら、時にイラっとしながら家族との楽しい掛け替えのない毎日をかみしめていきましょう。
ありがとうございました。
最近のコメント