あなたはAmazonが提供するサービス「ベビーレジストリ」を知っていますか?
お子さんがいる、もしくはこれから生まれるという家庭にはとっても便利なサービスですよ。
簡単にポイントをまとめると
・ベビーレジストリ(欲しいものリスト)を公開できる
・出産準備お試しボックスが貰える
・条件クリアでお買い物が最大10%オフ
以上のようになります。
上手く活用すれば、とっても便利でお得なサービスです。
登録は無料で出来るので、悩んでいるあなたは取り合えず登録するだけでも損はないですよ。
てな訳で、本記事では「Amazonベビーレジストリとは?便利でお得な使い方」をまとめていきます!
目次
Amazonベビーレジストリとは?
Amazonベビーレジストリとは、簡単に言うとベビーレジストリ(欲しいものリスト)を公開して共有するサービスです。
日本では2018年から開始されたサービスで、ベビーレジストリに商品を入れて公開することで、家族や友人などに今欲しい物を伝えることが出来ます。
公開する側としては、ピンポイントにこれが欲しい等伝えにくくても、リストにすることで伝えやすくなります。
また、全て自分で選んだものなので、欲しかったものと違うというミスマッチもなくなります。
送る側のメリットとしては、赤ちゃんの月齢などを考えながら何が欲しいのか悩んだりする必要がなく、本人が欲しいと思っているものを送ることが出来ます。
また、たくさんある中から自分で贈るものを選べるので、自分の予算に合った贈り物が出来ます。
以上のように、プレゼントを貰う側・贈る側双方にメリットのあるとっても便利なサービスです。
Amazonベビーレジストリのメリット

出産準備チェックリスト
初めての出産・育児の場合、まず何をすればいいのか、何を準備しないといけないのか分からないという悩みがありませんか?
出産準備チェックリストを使えば、何を準備すればいいのか、どんな商品があるのか等、各カテゴリー毎に商品一覧を確認することが出来るのでとっても便利です。
出産準備お試しボックスが貰える
所定の条件を満たせば、実質無料で出産準備お試しボックス(マタニティ・ベビー用品のサンプル詰め合わせ)を貰うことが出来ます。
出産準備お試しボックスを貰う条件は
・Amazonベビーレジストリに、出産準備チェックリストから30種類以上の欲しいものを登録する
・Amazonベビーレジストリの中から、合計700円以上の買い物をする
以上です。
Amazonプライム会員は会費が掛かります。
月額500円(税)、年払いの場合は4900円(税込)になります。
Amazonプライム会員には30日間の無料体験期間が設けられているので、まずはお試しで登録してみて下さい。
無料体験期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。
≫Amazonプライムの30日間無料体験はこちら
次にベビーレジストリに30種類以上の商品を登録しましょう。
これに関しては特に気にすることなく、気になった商品や欲しい商品をどんどん登録していきましょう。
最後に、ベビーレジストリの中から700円以上の商品を購入すればOKです。
買う商品は何でも大丈夫です。
オムツなんかは100%必要になるものなのでおススメです。
コンプリート割引で最大10%オフ!
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入すると、その後のベビーレジストリでのお買い物が最大2回まで10%オフになります(Amazonプライム会員ではない方は5%オフ)
コンプリート割引の利用条件は下記に引用させてもらいます。
1、コンプリート割引は、Amazonベビーレジストリ(以下「ベビーレジストリ」といいます)に登録し、出産準備チェックリストを完了し、ベビー・マタニティ用品を20,000円以上ご購入いただいたことを条件として、お客様が入力した出産予定日の60日前から出産予定日の365日後までご利用いただけます。Amazonは、コンプリート割引について、いつでも変更や中止する権利を有しています。
2、コンプリート割引は、ベビーレジストリでの一度のお買い物合計金額(配送料およびギフトラッピングを除く)が100,000円以下の場合(2回までのご注文に限る)に適用されます。
3、お買い物の時に、Amazonプライム会員(無料体験期間中の会員を含み、Prime Student会員を除く)の場合は、10%の割引を受けることができます(最大10,000円の割引)。Amazonプライム会員でない場合は、5%の割引を受けることができます。
4、コンプリート割引の特典割引画面に表示される商品のみが、コンプリート割引の対象となります。
5、コンプリート割引は、ベビーレジストリに登録しているAmazonアカウントのみでご利用いただけます。
6、コンプリート割引ご利用後8カ月間は、再度コンプリート割引をご利用いただくことができません。
7、コンプリート割引を利用して購入した商品を返品する場合は、当サイトの返品・返金ポリシーの条件が適用され、その条件を満たす場合には、返金額は当該商品ご購入時にお支払いいただいたコンプリート割引適用後の金額となります。
8、コンプリート割引は、1-Clickでのご注文には適用されません。
9、本利用規約に違反して利用されたコンプリート割引は無効です。コンプリート割引による割引相当額を請求させていただくことがあります。
10、コンプリート割引の利用の有無にかかわらず、配送料その他の手数料は、全ての商品に適用されます。
11、コンプリート割引は、その他の割引との併用はできません。
12、コンプリート割引は、個人でのお買い物に限り、ご利用いただけます。転売目的または商業目的での商品購入に利用することを禁止します。
ベビーレジストリの口コミ
実際にベビーレジストリを活用している人たちの口コミを集めてみました。
参考までにどうぞ
https://twitter.com/JdbSjWLcUbL2TE3/status/1196304278148640769?s=20
https://twitter.com/freshLemomade/status/1267660943615332353?s=20
https://twitter.com/19lily89/status/1232925776502112257?s=20
https://twitter.com/sa_baby_28/status/1200690271064739840?s=20
ベビーカーとベビーシートのセット、価格変動を毎日チェックするのとベビーレジストリのコンプリート割引を駆使することにより10%オフの10%オフで購入成功
— 瑞樹@隔離垢 (@mzkmr2) February 8, 2019
よくある質問
公開範囲は設定できる?
ベビーレジストリの公開範囲は設定できます。
全世界の人に強制的に公開なんてことはないので安心してください(笑)
公開範囲の設定方法は
2、ベビーレジストリ設定から、ベビーレジストリ閲覧設定の項目を表示する
3、希望の設定にチェックを入れる
以上です。
公開範囲は
公開(誰でも閲覧・検索可能)
限定公開(リンクを知っている人のみ)
となっています。
公開は、誰でもあなたのベビーレジストリを閲覧・検索出来る状態です。
見知らぬ人に住所を知られてしまうリスクを伴うので、気になる人は注意してください。
家族や友人など、限られた人だけに公開した場合は限定公開にしましょう。
限定公開にして、リンクをLINEなどでシェアすれば家族や友人はあなたのベビーレジストリを閲覧できるようになります。
限定公開のリンクをTwitterやInstagramなどのSNSでシェアするのは、公開とほぼ一緒なので注意です。
気にならない方は、世界中の人からプレゼント貰っちゃいましょう(笑)
ちなみにリスト毎の設定だけではなく、商品単体での公開・非公開も設定できます。
他人に見られたくない商品は非公開にしておきましょう。
同じものが贈られることはないの?
リストから既に贈られている商品は分かるようになっています。
なので、故意でなければ贈り物が重複することはありません。
【無料】ベビーレジストリの登録方法
ここまで色々と解説してきましたが、最後に肝心のベビーレジストリへの登録方法を解説します。
本当に簡単に出来るので解説という程でもないですが(笑)
まずはこちらからベビーレジストリのページにアクセスします。

上記のようなページに飛びますので、既にAmazonプライム会員の方は出産予定日を入力するだけです。
出産予定日は過去の日付の登録も可能なので、既に生まれている方でも大丈夫です。
まだAmazonプライム会員でない方でも、名前と住所(ギフトの送付先)を入力するだけです。
まだAmazonプライム会員に登録していない方は30日間の無料体験期間が設けられているので、まずはお試しで登録してみて下さい。
無料体験期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。
≫Amazonプライムの30日間無料体験はこちらまとめ:無料登録出来るので試してみて損なし

本記事ではお子さんのいる家庭におすすめのAmazonベビーレジストリについてまとめてみました。
最後に改めてベビーレジストリのポイントをまとめると
・ベビーレジストリ(欲しいものリスト)を公開できる
・出産準備お試しボックスが貰える
・条件クリアでお買い物が最大10%オフ
以上がベビーレジストリのおススメポイントです。
また、Amazonには他にもお子さんがいる家庭におすすめのサービスとして、Amazonファミリーというサービスがあります。
Amazonファミリーも無料登録出来てとってもお得なサービスなので、興味がありましたら別記事にまとめていますのでご覧になって下さい。
≫Amazonファミリーの無料体験はこちら今回は以上になります。
ありがとうございました。
最近のコメント