皮膚科などでよく処方される保湿剤「ヒルドイド」。
ヒルドイドに使用されている保湿成分は「ヘパリン類似性物質」です。
「ヒルドイド」の代わりに市販の商品で「ヘパリン類似性物質」が配合されている商品をタイプ別にまとめていきます。
目次
・軟膏タイプ
軟膏タイプは低刺激でどんなタイプの肌にも使いやすい。
反面、ベタつきが強く伸びが悪いのがデメリット。
へパドロイド油性クリーム(ヘパリン類似性物質0.3%配合)
ヒルメナイド油性クリーム(ヘパリン類似性物質0.3%配合)
・クリームタイプ
伸びなどは軟膏とローションの間のタイプ。
ヘパソフトプラス(ヘパリン類似性物質0.3%配合)
安価だがかゆみ止めの添加物(ジフェンヒドラミン、クロタミトン)でかぶれてしまう人もいるみたいです。
ピアソンHPクリーム(ヘパリン類似性物質0.3%配合)
・乳液タイプ
乳液タイプは伸びが良いので使いやすい。
「イハダ」ドライキュア乳液(ヘパリン類似性物質0.3%配合)
ヒルマイルドローション(ヘパリン類似性物質0.3%配合)
・化粧水タイプ
マーカムHPローション(ヘパリン類似性物質0.3%配合)
オイルフリーなのでニキビ肌の人も使いやすい。
ピアソンHPローション(ヘパリン類似性物質0.3%配合)
・化粧水スプレータイプ
背中などの直接手が届かない所に使いやすい。
1プッシュで広範囲に広がり、逆さにしても使えるので便利。
ザーネメディカルスプレー(ヘパリン類似性物質0.3%配合)
・泡スプレータイプ
伸びがよくベタつかないのでお子さんなどにも使いやすい。
大容量タイプなので値段が高め。
持ち運びには不便。
へパフォーム
まとめ
市販でも「ヘパリン類似性物質」が配合されている商品がたくさんありました。
人それぞれ好みはあると思うので、自分用とお子さん用を使い分けたり、顔は乳液や化粧水タイプ、背中はスプレー、足はクリームなど色々な使い分け出来ると思います。
本気で悩んでいる場合には皮膚科の受診をおススメしますが、ちょっと気になると言う方には保湿剤としてとってもおススメなのでお試ししてみて下さい。
という訳で、今回は市販で「ヘパリン類似性物質」が配合されている商品をタイプ別にまとめてみました。
当然ではありますが、市販されている全ての商品を網羅出来ている訳ではないのであしからず。
もしかしたら、僕の知らない商品で良いものもあるかもしれませんので探してみて下さい。
今回は以上です。
ありがとうございました。
最近のコメント